2015年03月06日

旧浜離宮恩賜庭園お散歩

旧浜離宮恩賜庭園
昔、通いなれた浜松町での用事の帰り道。
モノレールと平行する人道橋の途中に、この庭園を見渡せ休憩できるスペースがあり、
梅が咲いていたのでお散歩。

その前に、世界貿易センタービルの地下にある札幌本舗というラーメン屋さんで昼食。
ここのみそラーメンは辛口で、テーブルにはニンニクのすりおろしも置いてある。
私は、ラー油に唐辛子とネギが漬け込んであるタレを少々入れて食べるのが好き。
博多ラーメンの辛子高菜の場合はスープの味が変わってしまいますが、このタレはあまり変わらない。
昔、この店で、コショウのビンのふたを開けぶちまけ、てんこ盛りで食べている人を見た事がある。牛丼やでベニ生姜をドンブリ一杯のせて食べる人は時々見かけるが、コショウというのは驚き。要は辛口が好きな人が常連となっているのかも知れません。

旧浜離宮恩賜庭園
さて、本題の旧浜離宮恩賜庭園。高層ビルなどに囲まれた地域のオアシス的存在。

旧浜離宮恩賜庭園
年間パスポートなら入園料も安く、地域の人もお散歩。

旧浜離宮恩賜庭園
テレビのニュースによれば、小石川後楽園の方は大賑わいとのことですが、こちらはのんびりゆったりと過ごせた。
<2015/03/04 旧浜離宮恩賜庭園>
posted by おとG at 10:26| Comment(0) |

2015年02月27日

湯島天神〜梅まつり

湯島天神
花曇りの日に、梅まつりが行われていた湯島天神へ。
ちょうど見ごろとなっていた事もあり、団体さんなど大勢の方々が。

湯島天神のしだれ紅梅
本殿裏のしだれ紅梅。
御徒町駅、湯島駅からの人たちが最初に目にするので、傍で記念撮影される方々が次々と。

湯島天神の梅園

湯島天神のしだれ梅
様々な梅が咲く梅園の一部です。
見学の人で埋め尽くされれ全体は撮れませんでしたが、圧巻の一言。

湯島天神での婚礼
帰りがけに、ちょうど婚礼が始まるところに遭遇。
梅香る本殿への渡り廊下を行く新郎新婦の姿を多くの方々と共に拝見。


余談ですが境内に入るには男坂、女坂、夫婦坂などがあり、婚礼後は夫婦坂からお帰りになったのかも知れません。
<2015/02/25 湯島天満宮(湯島天神)>
posted by おとG at 11:20| Comment(0) |

2015年02月22日

紅梅

AAAP7060.jpg
五井から小湊鉄道に乗り、いすみ鉄道に乗り換え大原へ気動車に乗っての房総半島横断の旅。
そんな旅でのひとコマ。
紅梅の木の後ろには、架線がない単線の線路と、警報機も遮断機もない踏切。ローカル色豊かな地域です。

AAAP7049.jpg
陽が射すと可憐さを増した紅梅。
<2015/02/21 千葉県いすみ市>
posted by おとG at 09:06| Comment(0) |

2015年02月13日

冬ぼたん〜上野東照宮

冬ぼたん
都内に出かけた折に上野東照宮ぼたん苑へ。

最寄駅は上野も御徒町で下車、アメ横にある昇龍という中華料理店で昼食。
巨大餃子で知られる店で、少食の人は餃子のみで満腹。
久しぶりのアメ横、海産物店の並びに多くの屋台が出店しており変わったなと感じた。

上野東照宮ぼたん苑
さて、本題のぼたん苑へ。
上の写真は入り口で撮影したものです。
ぼたん見学は鎌倉鶴岡八幡宮のと二箇所目で、ぼたんに関する知識はありませんが、
第一印象はレイアウトの妙。

ぼたんと梅
ぼたんと、早咲きの梅や椿とのコラボ。

旧寛永寺五重塔と冬ぼたん
旧寛永寺五重塔を借景に。

上野東照宮冬ぼたん
重厚な銅灯籠とのコントラストが、ぼたんの美しさを引きたてる。

単体の展示が多数ありましたが、ぼたんを中心とした庭園と感じた。
<2015/02/09 上野東照宮ぼたん苑>


posted by おとG at 06:23| Comment(0) |

2014年02月23日

梅薫る鎌倉〜宝戒寺

宝戒寺の梅
ここは鎌倉の宝戒寺。
枝垂れ梅はこれからという感じだったが、紅白の梅や蝋梅が咲いていた。
宝戒寺の梅
秋には白萩が咲き美しいとか。

<2014/02/19 宝戒寺>
posted by おとG at 05:00| Comment(0) |